CBF190X FIGHTHAWK | ホンダプロモーション映像はこちら |
![]() ![]() |
中国の新大州本田で製造している、CBF190Xです。 最近流行のアドベンチャーツアラーのカテゴリーに入るオートバイでしょう。 標準で、トップケースとパニアケースが付属するようです(販売店による)。 Vストローム250 ヴェルシスX250 あたりがライバルといってもいいでしょう。 重量は、 CBF190Xが148kg Vストローム250が189kg ヴェルシスX250が175kg 製造国は、 CBF190Xは中国 Vストローム250は中国 ヴェルシスX250はタイ 価格は CBF190Xが¥380000ぐらい(乗り出し価格) Vストローム250が¥570240 ヴェルシスX250が¥629640 CBF190Xは乗り出し価格ですので、差はもう少しあるでしょう。 CBFはパニアケース、トップケースが付属しますが、Vストとヴェルシスはオプション。 CBFとVストはセンタースタンド標準装備ですが、ヴェルシスはオプション。 出力は、 CBF 11.8Kw/8000rpm Vストローム250 18kw/8000rpm ヴェルシスX250 24kw/11500rpm パワーは圧倒的にヴェルシスXですが、ショートストロークの高回転型エンジンです。一方CBFとVストはロングストロークです。 CBFは並行輸入車ですが、Vストとヴェルは正規です。このあたりも価格の差に現れています。 どれがいいかは一概にはいえませんが、デザインは三者三様で、お好み次第。 重量はCBFが圧倒的に軽いので、使っているとこのあたりは大きな差になってきそうな気がします。 |
![]() ![]() |
ヘッドライトとウインカーはLEDです。 テールライトとナンバー灯は電球を使用しています。 パニアケースをつけると、横幅がかなりあります。 トップケースは、スペインのSHAD製でHONDA仕様です。ちなみに、BMWのスポーツパニアケースはSHAD製です。 全長:2121mm 全幅:821mm 全高:1268mm 軸距離:1356mm 最低地上高:138mm 整備車両重量:148kg タンク容量:12L 総排気量:184cc 最高出力:11.8Kw/8000rpm 最高トルク:15.3N.m/7000rpm 始動方式:セル 変速機:常時噛合式5速リターン 本田HPより |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
VFR1200あたりから、凝ったカウル形状を用いていますが、CBF190Xも同様のデザインを用いています。 ペットネームは、FIGHTHAWK 50代〜の方には、HAWKというネーミングは親しみがあるのでは? ホーク ホーク2 ホーク3 スーパーホーク ナイトホーク などなど 日本は相手にしていないようで、HONDAエンブレムには、漢字で新大州本田と入っています。 これは、日本では受け入れられづらいでしょう? 欧米では、受けがいいのかもしれません。 赤いステッチのシートです。なかなかよい質感があります。 肉厚もあり、座り心地もよさそうです。 メーターは最新のオートバイらしく、デジタルメーターです。 スピード、エンジン回転数、燃料、ODO、トリップA/B、時計を表示。 メーター右下には、スマホ等の充電に便利な、USBソケットが標準で装備されています。 台湾製スクーターなどでは当然のように装備されていますが、日本製オートバイも標準でつけて欲しい装備のひとつです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
エンジンは、シンプルな空冷2バルブ単気筒です。 燃料供給装置は、インジェクションです。 スロットルを開けた際の吹けあがり方が、トルク感を感じる気持ちよさがあります。 アイドリングでの走行、Uターンも難なくこなします。 ボア×ストローク:61mm×63mm 圧縮比、9.5:1 184cc バルブクリアランス IN:0.08mm±0.02 EX:0.24mm±0.02 エンジンオイル量 総量:1.2L 交換時:1.0L スパークプラグ CPR8EA-9(NGK)ギャップ:0.8-0.9 バッテリー YTX7L-BS フロントフォークは、CB(F)190Rと同様に、倒立フォークです。かなりやわらかめなセッティングです。 ホイールは、細身のスポークのキャストホイールです。 ブレーキは、前後ディスクブレーキ。 F:片押し2POT R:片押し1POT タイヤサイズ 空気圧 F:110/70-17 2.0k R:140/70-17 2.0k 2名 2.25k 締め付けトルク Fアクスル:64Nm Fアクスル固定ボルト:23Nm Rアクスル:88Nm キャリパーボルト:26Nm ステムナット:74Nm ステム調整ナット:24.5Nm フォークボルト:23Nm フォークオイル オイルレベル:70mm オイル量:395cc |
![]() ![]() |
ハンドルスイッチ部。 右は、キルスイッチ、ヘッドライトスイッチ、スターターです。 左は、ライトのハイロー切り替え、ウインカー、ホーンです。 |
![]() ![]() |
大きめのスクリーンがついています。 メタル調ステッカーには、HONDAと新大州本田と入っています。 リアには、リアキャリアとパニアステーが付いています。 |
![]() |
シート下には、車載工具を入れるぐらいのスペースがあります。ETCを入れてもいいかもしれません。 |
![]() |
カバー類を外していきます。 サイドカバー ボルト2本(+3番と+2番)とグロメット2個で留まっています。 左右対称です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
サイドカウル 10mmボルト1本 +3番1本 3mmのヘックス グロメット1本 で留まっています。 ボルト類を外して、下側を手前に引いてグロメットを抜いて、アッパーカウルに爪がかかっていますので、後ろ側を下に下げると外れます。 左右対称です。 |
![]() |
ヘッドライトを外します。 スクリーンを留めているヘックスボルト4本を外す。 スクリーンを外す。 |
![]() |
スクリーンステーを留めているヘックスボルト3本、カラーがありますので、外す。 スクリーンステーを外す。 ヘッドライトを留めている、3mmヘックスボルト2本を外す。 |
![]() |
ヘッドライト下の3mmヘックスボルトを外す。 |
![]() |
ヘッドライトを手前に抜き取ります。 タンクカバーとは、爪で引っ掛かっていますので、多少力が要ります。 抜けたら、ライトのコネクタを外します。 |
![]() |
タンクカバーを外す。 メーターカウルと固定している、3.0ヘックスボルト6本を外す。 |
![]() |
10mmボルト2本、カラーを外す。 |
![]() |
左右のウインカーの配線(キボシ)を抜く。 |
![]() |
カバーの後ろ側を上げながら、前側を広げながら、抜き取ります。 こんな状態で外れます。 |
![]() |
エアクリーナーエレメントの交換 1、シートを外す。 2、+2番でボルト4本を外す。後ろ側2本は抜き取りますが、前側2本は、フレームの穴からドライバーを入れると、アクセスできます。完全に緩めたら、そのままにしておきます。回りに受けが付いているので、そのままで落ちません。戻す際も、ボルトを入れたまま、蓋を取り付けます。 |
![]() |
エレメントは乗せてあるだけですので、手で簡単に取れます。 |
![]() |
エレメントをとると、網があります。新しいエレメントをセットして、蓋をして完了です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
フロントフォークシール交換 ダンピングをあまり効かせていないフォークなので、オイルを交換してみようと外しました。 左側から、オイル滲みがあったため、シールの交換もしました。 フォークキャップボルト27mmを緩めると、アウターが下がりますので、ロックナットを緩めて、ロッドからキャップボルトを外します。 アウターを抜き取ります(その際、フォークシールは抜けます。 見たところ、非分解式のようです。 シールを新品にして、戻します。 CB190Rのサービスマニュアルによる(見たところ、同じ形状、内部構成です)と、キャップボルトをつけた状態で、アウターをめいいっぱい下ろし、そこでオイルを入れて、ロッドをストロークさせながら(分解できないので、スプリングは効いた状態です)、規定量を入れて、その後、オイルレベルを合わせて、アウターを上げて、キャップボルトを締めるだけです。 インナーフォークの中にスプリングとロッドが入っていますが、圧入されているようで、分解するようにはなっていませんでした。 製造から、1年、1800kmほどの走行しかしていない車両ですので、内部の状態は、良好でした。 テフロンも問題ありません。 アウターも、オイルを抜いただけですが、非常にきれいです(長い年月や走行をしていると、ヘドロが溜まっているものです)。 入っていたオイルは、かなりやわらかいものでしたので、少し固めのものを入れて、様子をみます。 尚、オイルレベル70mmですと、フルボトムしてしまうと思うので、オイルレベルと少し上げてみます 本来は、専門業者に任せるべきことですが、予算的に厳しいので、自分でしています。 固めのオイルを入れて、オイルレベルは50mmほどにしてみましたが、多少しっかり感はでたと思います。 KSR110等のものを同じ構造なので、作りはそれなりということでしょう。 少し驚いたのは、締め付けの点検のマジック跡があるのですが、規定トルクで締めたところ、ほぼその位置になりましたので、きちんと規定トルクで締めているようです。 これが工場出荷時の状態なのか、販売店で新車販売時にやり直したのかは不明ですが・・・。 ステムベアリングもスムーズでしたので、規定の方法で規定トルクで締め付けているようです。 だいたい締めすぎて、ごろごろしている部分なのですが・・・。 本田品質ということなら、いいことです。 フォークシールは、中国ホンダの品番(51490-K70-601)ですと日本では購入できません。 フォークシールのサイズは、37×50×11mm ホンダ国内仕様のオートバイですと、 品番:51490-KAZ-003 が使用可能です。 その他、CR150Rも同サイズのようです。 51490-GBF-J21 レーサー用ですので、耐久性は不明です。 フォークシール交換の標準作業時間は、CBF190Rの場合、片側0.7H、両方ですと、1.2Hですが、CBF190Xですと、カウルの脱着が必要と思いますので、その分増えると思います。 |
![]() |
バルブクリアランス調整 サイドカバー4個(左右2個づつ)を外す。 ヘッドカバーの8mmボルト4個を均等にしながら緩めて、取り外す。 カバーをプラスチックハンバー等で軽く叩いて、取り外す。 |
![]() |
圧縮上支点を出す。 エンジン左側、ジェネレーターカバーにある、クランク用キャップを外す。 19mmソケットでクランクを左回りに、IN側バルブが下がり上がりしてから、クランクが重くなるぐらいまで回す。 ※、タイミングホール(クランク用キャップの若干左上あたり)を外して、TOP位置に合わせるのが本来のやり方です。 圧縮上支点では、ロッカーアーム(IN、EX両方共)に遊びがあります。それが、クリアランスです。 ロッカーアームとバルブの間にシツクネスゲージを入れて、クリアランスが規定値内になるように調整します。 IN:0.08mm ±0.02mm EX:0.24mm ±0.02mm 最近のインジェクション車はEX側のクリアランスがかなり大きめにとられています。 ※最近のインジェクション車で、なんか力がない、信号待ちでエンジンが止まってしまう等の症状は、EX側のクリアランス不足が原因のことが多いようです。 |
copyright(c)Bethel Motorcycle. All Rights Reserved